授乳

陥没乳頭(扁平)でも授乳&直母出来た方法はこれ!扁平乳首が治った体験談

こんにちは高齢ママです!

やっとこ子供が生まれた!と思いきや次の悩みが登場しました・・・

それが・・・・・

産後授乳で悩まされたのが「陥没乳頭(別名:扁平乳頭)」の悩み・・・
人に言えない悩みでこれが暫くの間悩まされる訳です。

きっとここのページを見て頂いてる方。同じ悩みをお持ちの方も多いと思います。

産後周りのお母さんたちが初授乳を経てるところに、自分のおっぱいを子供が吸えない。

でも子供はおっぱいが飲みたくて一生懸命。泣く我が子と、必死な自分。。。

看護婦さんに授乳方法を教えてもらうも、なかなかに大変でした。

そんな私もこの方法で、産後1ヶ月で直母できましたよ。

高齢ママ
高齢ママ
ご安心くださいね。私もちゃんと授乳出来るようになりました♪少し大変ですが、コツさえ分かればやってみる価値あり!!ぜひ一緒にがんばりましょうね♪
この記事はこんな方におすすめ

・産後うまく授乳ができない….

・1ヶ月で直母出来た方法が知りたい!

・扁平乳首や陥没乳首でお悩みの方

・乳首問題が恥ずかしくて人に相談できない

・実際の体験談が知りたい

・扁平・陥没乳首に効果のあるグッズを知りたい

・母乳とミルクの混合授乳のやり方が知りたい

【陥没乳首・乳頭/扁平乳首・乳頭】だとどうして上手に授乳できないの?

そもそも扁平・陥没乳頭って何?ってところから説明しますね。

扁平乳頭・・・乳首を横向きに見た時、乳首が少し出てる状態をいいます(普通の方より 長さが短いことをいいます)

陥没乳頭・・・乳頭が埋まってる状態を言います。

乳首の長さ(高さ)がないと赤ちゃんがおっぱいを口に入れて吸い付く事ができません。

高齢ママ
高齢ママ
赤ちゃんが授乳する際に、乳輪全体を口に加えて巻き込みながら授乳するんですって!1cm位の乳首の高さがないと上手に飲めないそう

特に新生児の場合はおっぱいを飲む力がまだ弱いので、扁平・陥没乳頭だとおっぱいに吸い付けないのです。

高齢ママ
高齢ママ
分かる分かる!赤ちゃんは飲もうとするんだけど、スルっとくちから出ちゃうんですよね。乳首が・・・

そう。高さが足りないから、乳首が口から投げてしまうんです。

扁平乳首/陥没乳首の授乳のコツとやり方は?

授乳のコツが実はあったんです。

意外と知られてませんが、何度も練習すれば大丈夫!

看護婦
看護婦
赤ちゃんは乳輪を全体に加えて、乳首を巻き込みながら授乳するのよ
高齢ママ
高齢ママ
なるほど!乳首でなく乳輪を加えるから、乳首の高さがなくてもやり方次第では吸えるようなるのね!

私はこれで直母出来た♪扁平乳頭(陥没)でも上手にできる授乳方法

扁平乳頭だと乳首の高さが短めなので、直接乳首に吸い付く事が困難です。

ただ赤ちゃんは乳輪を口に入れておっぱいを吸うので、コツさえ分かればだんだん授乳出来るようになります。

授乳前にまずは乳首の準備運動から!やる事で格段に授乳しやすくなる方法

授乳前にまず準備運動から入ります。

授乳する前の準備運動

乳輪と乳首を一緒につまんで揉んでマッサージをします。

(上からつまんでで15回位&横からつまんで15回位)

乳首の柔らかさが「耳たぶ位の柔らかさ」になると

赤ちゃんがおっぱいを飲みやすくなって良いと言われてます。

高齢ママ
高齢ママ
初めは正直痛いですが、やっていくうちに慣れてきますよ!本当に乳首が柔らかくなります♪

陥没乳首/扁平乳首ママの授乳方法はこちら。時間はかかるけど効果大

それでは詳しい授乳方法を書きますね。

一回の授乳の時間はかかりますが、慣れてくると時間が短くなっていきます。

めんどくさいけど、気長にやってみてください。

授乳方法

1.まずは乳首を柔らかくマッサージ

2.胸を上から下へ筆を下すように赤ちゃんの口に入れます。

※その際に乳輪全体を口に入れるようにしてください。赤ちゃんの口に乳輪全体をがばっと押し込んでください。あかちゃんが大きな口で加えるのがポイント!

⇒初めから保護器は使わず、最初におっぱいを吸わすトレーニングから入る事

3.直母の練習が終わったら、新生児は吸引力が弱いので乳頭保護器(ソフトタイプ)を使用して授乳します。(赤ちゃんがおっぱいを吸し母乳を飲めるようにします。)

3.毎日赤ちゃんにおっぱいを吸って貰わないと母乳が出なくなってしまう&赤ちゃんがおっぱいを吸いたがらなくなる為、毎日続けることが重要

4.母乳とミルクの混合であげる場合は授乳が終わったあとにミルクをあげます。

先にミルクからあげてしまうと、お腹がいっぱいになってしまい母乳を吸うことを嫌がってしまいますのでご注意を!

哺乳瓶はピジョンの「母乳相談室」がおすすめ♪

看護婦
看護婦
胸を上から下へ筆を下すようにして赤ちゃんの口にいれるのがポイント!そうすると赤ちゃんの口全体に乳輪が入るようになるのよ。乳首だけ吸うと乳首だけ切れたり、母乳量が上がらなくなったりします。扁平・陥没乳頭の場合、乳首の長さがないため赤ちゃんが母乳を吸のが大変です。初めのうちは乳頭保護器を使用してサポートしてあげるといいですよ!

母乳量を上げる為にすることは?

あかちゃんがおっぱいを吸う事で、ママの体に赤ちゃんが母乳を必要としてると指令が行き、母乳量が増えていきます。

おっぱいを飲むのに必要な時間があるって知ってますか?

母乳は夜作られると言われてます。

「深夜1~3時」に授乳する事が母乳量を増やすポイントです。

特に生まれてから、2.3か月位までにどれだけ母乳を赤ちゃんがおっぱいを飲んだかで母乳量が決まってくると言われてます。

扁平乳頭(陥没)の私は乳頭保護器とある哺乳瓶で直母出来きた

授乳画像2

退院後なかなか直母出来ず、授乳で悩んでた私。

実際に助産師さんの元を訪ねて、授乳方法の指導や食事指導を受ける事に。

その際に言われたのが、

「直母を目指したかったら、哺乳瓶を変えなさい」と言われました。

意外と知らない哺乳瓶の話・・・・

みんなピジョンやチュチュベビーと市販で人気の商品を買ってしまいますよね。

私もその一人でした。

でも一体なんで哺乳瓶変えないといけないのかしら?と思いますよね・・・

看護婦
看護婦
普通の哺乳瓶だと乳首が柔らかく飲みやすいですが、母乳は飲むのに時間がかかります。普通の哺乳瓶に慣れてしまうと、時間がかかる為、母乳を飲みたがらなくなるので、それを防ぐためのトレーニング用哺乳瓶があるのよ。

実際に哺乳瓶に慣れてしまうと母乳を吸いたがらなくなる話は聞いた事があったのですが….

理由を聞くと納得ですね。

人間どーしても楽な方に行きたくなるのは、赤ちゃんも一緒ですね。

ピジョン「母乳相談室」の哺乳瓶は新生児や扁平乳首(陥没)の授乳におすすめ

9EBBC089-B1BB-4107-B144-B608F2FE66A3

参考価格 1,705円(税込)
商品名 ピジョン 母乳相談室
本体 耐熱ガラス製
容量 160cc
乳首 新生児からSSサイズ/丸穴
特徴 搾乳カップ取付OK

Amazonで見る

楽天市場で見る

あまり店頭で販売してないので、ネットで購入するのが安くておすすめですよ。

実際にピジョンの「母乳相談室」はどんな哺乳瓶なんでしょうか?

一番違うのは哺乳瓶の乳首の部分です。

【左】母乳実感 【右】母乳相談室

同じピジョンの【母乳実感】の写真と比較するとこの通り。乳首の部分が違いますね。

実際に母乳相談室の方が乳首に近い形をしてるのと、材質が固めなので、赤ちゃんが母乳を吸うような感覚で飲めるそうです。

母乳だと出てくる量が哺乳瓶より少なく、

飲むのに疲れるそうです。

哺乳瓶に慣れてしまうと簡単に飲めてしまうので、どうしても楽な方に行ってしまい、母乳を飲まなくなるそうです。

それを防ぐ為&直母で飲めるようにトレーニングする為の哺乳瓶なんです。

また形が乳首に似ており、哺乳瓶から母乳へ違和感なく移行しやすくなります。

ガラス製で重い!「母乳相談室/哺乳瓶」の良いところと悪いところ

ピジョンの母乳相談室のいいところと悪いところをあげてみました。

参考にしてください。

母乳相談室の良いところ

1.乳首の形が実際の乳首の形に似ており、赤ちゃんが混乱しにくく、母乳へ移行がしやすい。

2.乳首に硬さがある為でミルクが出ずらく飲みづらいので、吸引力がつく。

4.取り替え用の乳首が売ってるのでこちらを代用できる。

5.母乳マッサージでお馴染み桶谷式がプロデュース&ピジョンが販売してるので安心

母乳相談室の悪いところ

1.ガラス製なのでとにかく重い!

2.割れたら怖いのと、持ち運びに不便・・・

3.店頭であまり販売してない。

4.ちょっと高い・・・

一言悪いところあげるとすれば、今時ガラス製?持ち運びに不便で重いてとこですね。

ここだけ除けば、実際に桶谷式で開発されてるので安心ですしとてもおすすめです!

そこで、私はこの後書く方法で簡単に持ち運び出来て楽になりました。

ピジョンの母乳相談室を手軽に持ち運びできる方法があった!

そうそれは、取り替え用乳首を購入&先に買ってた同じメーカーピジョン「母乳実感」の哺乳瓶と交換することで解決しました!

こんな感じです。同じメーカーなので口径が同じぐらいでした。

【左】母乳実感 【右】母乳相談室

 

母乳実感の哺乳瓶はプラスティック製でとても軽いです。

先に使っており、これを使わないのはもったいない、、、、

口径が同じくらいなので、これ使えるんじゃないの?と乳首を入れ替えると、、、

ほらこの通り!ちゃんと使うことができます♪

これで持ち運びも軽くて楽ですし、飲んでる時漏れる心配もなし!

先に購入した哺乳瓶を無駄にせずに済みました。

最終的に母乳とミルク混合で育てていきましたが、外出の際に大変便利でした!

参考価格 160cc 1,678円(税込)/240cc 1,780円(税込)
商品名 ピジョン 母乳実感
本体 PPSU製
容量 160cc/240ccの2種類
特徴 丸みがあり、持ちやすい&広口タイプで洗いやすい&調乳しやすく軽い

Amazonで見る

楽天市場で見る

 

 

参考価格 770円(税込)
商品名 ピジョン 母乳相談室 乳首
サイズ SSサイズ(新生児より対応可)
素材 シリコーンゴム製
特徴 丸穴低流用タイプ

Amazonで見る

楽天市場で見る

 

【陥没乳首・乳頭/扁平乳首・乳頭】にはソフトタイプの乳頭保護器がおすすめ

乳頭保護器といわれても、いろんなメーカーやサイズ&ソフトとかハードタイプとかいろいろでどれが良いか迷いますね。。

私の経験と助産師さんのアドバイスで言われたことは・・・

高齢ママ
高齢ママ
答えは「ソフトタイプ」が良いそう

ハードタイプとソフトタイプの使い分けはこんな感じです。

※病院での助産師さんの意見と母乳マッサージ時の助産師さんの意見を元に書いてますのでご参考にしてくださいね。

「ハードタイプ」・・・乳首が切れてしまったり、血が出てしまってたらハードタイプがお勧め。お母さん側が痛くないというメリットがあります。

哺乳瓶のような硬さと設計のものが多いので、哺乳瓶に慣れてるあかちゃんは飲みやすいところあり。

「ソフトタイプ」・・乳輪から口に入れられるので赤ちゃんが母乳を飲むような感覚で授乳がしやすい&母乳量を上げる為に乳輪から刺激を与えないといけないので母乳量低下を防げるそうです。

ちょうど病院にピジョンのソフトタイプの乳頭保護器があったので、買ってくるように言われました。

高齢ママ
高齢ママ
ピジョンの乳頭保護器は、MとLサイズがあるのよね。私はを購入するように言われましたよ
赤ちゃんの吸引力で乳首を教え上げてもらうのに、サイズが少し大きい方が周りのお肉と一緒に上に引き上げてくれ、出やすくなるみたいです。
高齢ママ
高齢ママ
普段使いはソフトタイプを使用。、乳首が切れたら痛い時はハードを使ってました。最終的にあんまりハードは使わずソフトを使ってました。

【ピジョン】乳頭保護器は病院で販売してるのが安心の証!

実際に私が入院してた病院の売店でも販売しており、ピジョンというメーカーで安心感有の商品です。ハードとソフトの2種類有りますが、私はソフトタイプ使用しました。

高齢ママ
高齢ママ
毎日使うものなので2個購入。ミルトンで哺乳瓶と一緒に除菌しながら使ってました。ケース付きなので外出時も持って歩いてましたよ。

ピジョン乳頭保護器ソフトタイプは乳首にくっつきやすく飲みやすい設計

参考価格 580円
商品名 ピジョン乳頭保護器「ソフトタイプ」
タイプ ソフトタイプ
サイズ Mサイズ11mm/Lサイズ13mm
枚数 2枚入り
素材 シリコンゴム
ケース あり

   Amazonで見る

   楽天市場で見る

【特徴】

シリコンゴムの薄いタイプのニップシールドです。日本のメーカーなので日本人の胸に合うように設計されており、上の向かて素材が薄くなってるので、胸にフィットし易く、赤ちゃんの鼻に当たりにくいカーブになってる為赤ちゃんが飲みやすい設計になってます。病院の売店も販売してるので安心して使えます。サイズはM.L2種類。2個セットなので新生児の頻繁に授乳しないとならない時期も安心。ケースが付いてるので、外出にもとても便利です。

ピジョン乳頭保護器ハードタイプは乳首が傷ついた時におすすめ

参考価格 790円
商品名 ピジョン乳頭保護器「ハードタイプ」
タイプ ハードタイプ
サイズ Mサイズ11mm/Lサイズ13mm/フリーサイズ
枚数 2枚入り
素材 シリコンゴム
ケース あり

   Amazonで見る

   楽天市場で見る

【特徴】

ハードタイプは乳首が切れてしまい、出血や傷が深い時におすすめ。

乳首に赤ちゃんの口が直接当たらないので痛くありません。

サイズは3種類(M/L/フリーサイズ)大体哺乳瓶と同じ硬さで、哺乳研究されて開発されて乳首の形をしてますあ赤ちゃんが口に含み易い&おっぱいを飲むときに舌を動かしやすい設計になってます。乳首の大きさでサイズが3種類有。フリーサイズは直径14mm以上で特に痛みが強い方にお勧めだそうです。結構大きさがあります。

まとめ

私は実際に上記のやり方を試して、ちょうど産後1ヵ月で直母でおっぱいを飲ませることが居ました。真冬の真夜中に子供ががんばって直接おっぱいに吸い付いてくれて、ごくごくと母乳を飲んでくれた時、うれしくて泣いたのを覚えてます。

指導して頂いた助産師さんには、子供に話しかけながら一緒い頑張るのよ。赤ちゃんも頑張ってるんだから!と言われ私もおっぱいを吸うのを嫌がる子供に語り掛けながら頑張りました。

子供もだんだん答えようとしてくれるんですよね。

このおっぱいトレーニングが子供との初めての共同作業だった気がします。

直母出来る様になってからは、本当におっぱい大好きっ子になり2歳になる断乳まで毎日飲んでました。

最終的に高齢だったので、直母になってからも母乳量は足らず、毎回50~70㏄位ミルクを加え混合で育てましたよ。

6ヵ月から離乳食が始まった際は、ミルクはなしで直母と離乳食で対応しました。

大変だったけど、あの時頑張って良かったなぁと思います。

赤ちゃんも1ヵ月過ぎると哺乳力が上がるのと口が大きくなるので、おっぱいを飲むのが上手になるとは言われてますが、本当にその通りでした。

もし同じ悩みで遭遇してるママさんがいたら、一度チャレンジしてみてくださいね

応援してます!

 

 

ABOUT ME
koureimama
40代アラフィフワーママ。周りの若いママさん達に気後れしつつ、もうすぐ4歳になる子育て奮闘中★リアル正社員なので仕事・育児と猛奮闘・・・。ああもう少し若ければ。体力がついて元気に動き回わる我が子に翻弄されながら毎日何とか過ごしてます。 妊娠中はマイナートラブル多数あり。。妊娠5か月で妊娠糖尿病となり、毎日インスリンの日々。食事制限や毎日の血圧測定とハイリスク妊婦として過ごしました。出産1週間前には妊娠中毒症となり、入院生活。産後は母乳が出ず苦労をし、苦労した保活・初めての保育園・2歳前後のイヤイヤ期・・・現在は反抗期に入った子供と格闘してます。保育園児の生活や、習い事・教育に関しても書いていけたらと思ってます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です